晋栄福祉会

採用情報

カスタマーハラスメント対応方針

はじめに

 社会福祉法人 晋栄福祉会は「DO FOR OTHERS」の理念のもと、福祉の実践を通して、地域の人々と自らの豊かな暮らしと幸福を実現するために努力してまいりました。
ご利用者やそのご家族など関係者の皆様とよくコミュニケーションをとり連携を図っていく中で、よりよいサービスの提供ができるよう日々努めているところです。
 しかし、一部の利用者やそのご家族などの関係者からの不当な要求や職員に対する暴言・脅迫などのハラスメント行為が見受けられることがあります。 これらの行為は、当法人で働く職員の尊厳を傷つけ、就業環境を害するものです。法人として、このような行為を容認せず、毅然と対応することは、 職員が安心して働くことができる環境をつくるだけではなく、利用者の皆さまに、よりよいサービスを継続して利用していただけることにもつながります。
 ご理解とご協力をお願いします。

カスタマーハラスメントの定義

 当法人は、「ご利用者やそのご家族などの関係者(以下「ご利用者等関係者」といいます。)の言動のうち、 その要求の内容が妥当性を欠く場合やその言動の手段・態様が社会通念上許容される範囲を超えたものにより、職員の就業環境を害するもの」をカスタマーハラスメントと定義します。 ご家族などの関係者とは、同居もしくは同居されていた親族、またはこれに準じる同居の知人、近居の親族や身元引受人などをいいます。
(厚生労働省の『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』(2022年2月発行)等に基づく)


対象となる行為

※具体例は以下の通りですが、これらに限られるものではありません。


カスタマーハラスメントへの対応


職員への対応



お問い合わせ窓口

本方針に関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。
住 所 :大阪府門真市北島町14番28号
法人名 :社会福祉法人晋栄福祉会
担当部署:法人事務局 
窓 口 :広報・主幹 
電話番号:072-881-8202

制定日:2025年10月1日
社会福祉法人晋栄福祉会
理事長 濵田 和則