晋栄福祉会

採用情報

生駒市高山町の静かな山里の風景は、誰もがイメージする「故郷」そのもの。周辺は竹林に囲まれ、朝は小鳥の鳴き声、昼は風が草木をとおる音、夏から秋かけての夜は、虫の声が静かに穏やかな気持ちにさせてくれます。

PROFILE

竹林を渡ってゆく
風や山鳥が優しい音楽を
奏でています。

E-mail home-takayama@chidori.or.jp
設立 2008年6月
定員 特養50名 ショート10名
施設長 近藤 光

施設の特長

2008(平成20)年6月にオープンした全室個室のユニット型施設です。
先進のケアを取り入れた介護サービスと、穏やかな日々を提供して参ります。1階では居宅介護支援事業(要介護者のケアプラン作成および相談等)と通所介護(デイサービス)、2階~4階では特別養護老人ホームと、短期入所生活介護(ショートステイ)のサービスを実施しております。見学は随時受け付けており、ご相談がある時に限り、事前にご連絡をお願いしております。是非一度足をお運びください。

施設概要
 〇特別養護老人ホーム          定員50名
 〇ショートステイ(短期入所生活介護)  定員10名
 〇デイサービスセンター(通所介護)   定員15名
 〇居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)
※それぞれに担当者がおります。お電話は総合案内につながりますので、希望されるサービスの名前を仰ってください。
-------------------------------------------------------------
アクセス
【電車をご利用の方】
 近鉄けいはんな線「学研北生駒駅」より徒歩8分
【バスをご利用の方】
 奈良交通バスにて20分 近鉄富雄駅より2番(153系統 学研北生駒駅経由)
「鵄山(とびやま)」停留所より徒歩8分 ※高山郵便局の横を通ります
【お車をご利用の場合】
 国道163号線 高山大橋より約3分

所在地

〒630-0101
奈良県生駒市高山町8030

0743-70-1832

FAX 0743-71-2083

アクセス方法

NEWS

施設長からのご挨拶

 日頃は、利用者様、ご家族様、地域の皆様に、多大なご支援・ご協力を賜り、心から厚くお礼を申し上げます。また、新型コロナウイルス感染拡大の中、最前線で闘っておられる医療従事者の皆様には、心より感謝致しますともに、一日も早い感染の収束を願っております。
 高山ちどりとしましても、感染防止のため職員の予防対策はもちろんのこと、施設の面会制限を行い、ウィルスを持ち込まないため最大限の努力をさせて頂いております。この間、ご利用者の皆様、ご家族の皆様にはご迷惑をお掛けし、大変淋しい思いをされていることと存じます。どうぞ今しばらく、ご理解とご協力を賜りたく、お願い申し上げます。
 晋栄福祉会理念『DO FOR OTHERS』を目指し、微力ながら職務に精励して参りたいと存じますので、今後とも皆様方のご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、施設長就任のご挨拶とさせていただきます。

高山ちどり・高山ちどり別館 施設長 
近藤 光

サービス SERVICE

地域のみなさまに愛されて、
晋栄福祉会では、様々なサービスを展開しております。

特別養護老人ホーム高山ちどり

10名で1つのグループ(ユニットと呼んでます)を形成しており、5つのユニットが特別養護老人ホーム、1つのユニットがショートステイ(短期入所生活介護)です。

お部屋は全て個室で、ご自宅で使用されていたタンスや家具、愛着のあるお茶碗や湯呑、ご家族の写真などをお持ち込みいただき、入居される方が「自身の住まい」と思っていただけるように過ごしてください。

年間、季節感を感じていただけるように春は花見、夏はお祭り、秋は敬老のお祝い、冬は餅つきといった行事を開催しております。

デイサービスセンター高山ちどり(通所介護)

すことが多く交流の機会が少なくなっている方や、身体の機能低下を心配されている方々へ、心身ともにイキイキとした生活が送れるよう皆様の意見を取り入れながら入浴・食事・レクリエーション・運動等を行っています。
 以下に皆様の声を反映した取り組み内容を紹介させて頂きます。

◆ ものづくり
 毎月恒例:ちぎり絵、カレンダー塗り絵
 実施事例:石けん作り、写真立てミニタイル飾り付け、タオルで犬のぬいぐるみ作り、
 羽子板の飾り付け、プラ板名札作り、フラワーアレンジメント、ハンカチ紅茶染め、
 クリスマスツリー&リース作り等
◆ 外出行事
 花見「梅・桜・ツツジ・藤・菖蒲・バラ・紫陽花」、買物、外食、図書館等
◆ 自己啓発
 書道、映画上映会、おやつ作り、絵手紙教室等
◆ 回想
 全国の「雛飾り」「鯉のぼり」「七夕飾り」の上映、「1年間の取組振り返り」上映等

上記は、一部を記載させて頂いていますがきっとご自分に合ったものが見つかると思います。

 ご利用に不安や戸惑いをお持ちの方には一日体験もご用意しています。気軽にお問い合わせ下さい。

 デイサービスセンター高山ちどりは、『いつまでも住み慣れた地域で暮らしたい!』そのお手伝いをいつも考えています。

高山ちどりケアマネジメント(居宅介護)

ケアマネジャー(介護支援専門員)が、お一人おひとりのご要望を伺い、介護計画の作成、地域の保険・医療・福祉サービスと連携を図る事で、住み慣れた地域での生活を支援いたします。

 ◆こんな時にご相談ください。

  ・介護保険のサービスを利用したいが、どうしたらできるのか分からない。
    ⇒ 介護保険についてのご説明をして、必要であれば申請の代行をします。

  ・ケアマネジャーをお願いしたら、費用がかかる気がする。
    ⇒ 介護保険から全額給付されるので、皆さんの自己負担はありません。

  ・介護サービスにはどんな種類があるのか分からない
    ⇒ 皆さんのご要望を伺いながら、各種サービスについて説明をします。

また、必要なサービスについて、ご一緒に考えてさせていただきます。

介護部門概要 CONCEPT

VISION

  • 運営方針

    • 介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、365日24時間体制のサービス提供が行えるよう努めます。
    • 介護の必要度や障害の内容を問わず、どなたでもご利用いただけるサービス提供が行えるよう努めます。
    • 利用者主体・利用者本位のサービスを心がけ、ご利用者様に尊厳をはらったサービス提供が行えるよう努めます。
    • 地域の関係機関や「保険・医療・福祉」法人内各事業部門が連携し法人一体となって総合的なサービス提供を行えるよう努めます。
    • 地域の多様なニーズに応えるために専門教育を受けたスタッフにより先駆的・先進的・専門的なサービス提供が行えるよう努めます。
    • ご利用者の権利を守り、バイステックの七原則を取り入れ福祉の理念をもった介護などのサービス提供が行えるよう努めます。
    • 安心して介護・看護サービスがご利用できるように、抑制や拘束のない介護等のサービス提供が行えるよう努めます。

奈良エリアの施設一覧に戻る